変更申請
(1)本法人に所属する研究者が研究代表者の場合
新規申請が承認された倫理委員会での審査が必要になります。
- 申請準備
-
- 教育の受講:本法人の研究者は、法人認定倫理講習会およびAPRIN e-ラーニングを受講
- 申請資料の準備:前回承認時から変更・追加になる様式等を、申請資料として準備
(前回承認時より変更・追加がない書類については提出不要)
- 申請
-
- 倫理審査申請:倫理審査申請システムから申請資料を提出
- 事務局チェック(コンサルテーション含む) :事務局が申請資料を確認し、事前チェック結果報告書を申請者に送付
- 申請前修正(コンサルテーション含む) :事前チェック結果報告書の指摘事項について、必要に応じて修正
- 申請受付:事務局が申請を受理
- 審査
-
- 事前スクリーニング:委員が申請内容・資料を確認し、事前スクリーニング結果報告書を申請者に送付
- 審査前修正(コンサルテーション含む):事前スクリーニング結果報告書の指摘事項について、必要に応じて修正
- 倫理審査:倫理委員会の審査
- 審査結果:倫理審査申請システムから審査結果通知書を受領(実施許可書とともに発行)
- 実施許可
-
- 実施許可申請:倫理審査申請システム上で自動的に申請される
- 実施許可:倫理審査申請システムから実施許可書の受領後、研究を開始
(2)本法人に所属しない研究者が研究代表者の場合
新規申請が承認された倫理委員会(他機関)での審査が必要になります。
承認後に、本法人での実施許可申請が必要になります。
- 申請準備
-
- 教育の受講:本法人の研究者は、法人認定倫理講習会およびAPRIN e-ラーニングを受講
- 申請資料の準備 :研究代表者から求められた資料を準備
- 申請
-
- 申請資料提出:研究代表者の指示に基づき研究代表者に資料を提出
- 審査
-
- 倫理審査:研究代表者が所属する倫理委員会で変更申請の審査
- 実施許可
-
- 実施許可申請:研究代表者から、審査結果通知書、審査概要(審査過程のわかる記録及び倫理審査委員会の委員の出欠状況)、承認された審査資料一式を入手し、施設版資料*1、研究に係る利益相反申告書(様式6)*2及び学校法人日本医科大学における研究の実施体制(様式10)を作成し、倫理審査申請システムから中央倫理委員会に申請
- 実施許可:倫理審査申請システムから実施許可書の受領後、研究を継続
- 研究計画において、オプトアウト等を使用する場合には、本法人用を作成し、提出してください。
- 利益相反マネジメント委員会の審査を受けた場合は、「利益相反マネジメント委員会審議結果」を含む。